MENU
⇒ゼロ初心者のアフィリエイトブログ作成講座

飲食業界に働き方改革は本当に導入されているのか?現場の考えを紹介します。

10年間飲食業界で働いています。スタッフとして働いていたこともありますし、現在は事務員として裏方を支えています。

年齢は42歳で家族は私妻息子となっています。

 

年収は600万円ほどであり、もう少し収入が増えればいいのになあと感じてい入るのですが、現実問題それらはなかなか難しく現状に四苦八苦していることとなっています。

 

【 飲食業界の問題と求められる3つの打開策 】

 

1⃣ 人材の確保が急務となったからと言って突然集められるわけではない。限られたリソースのなかで、いかにサービスの質を低下させず店舗運営できる

 

2⃣ 人が従事しなくてもよい業務をテクノロジーによって省人化することが、これからの飲食業には求められていくに違いない。 

 

3⃣ オーダーに割いていた人手を丸々浮かせられ、料理の提供や接客といった他の根幹業務へと集中できる。

 

目次

働き方改革の導入で飲食業はどう変化したか?

 

深夜2時から朝5時までの深夜時帯に営業を行っているショップの8割の営業時を、原則として深夜2時に閉店、朝7時に開店して短縮。

背景にあったのは労働環境の改善だけでなく、数年前から深夜時帯の客数が減少性質にあった事もあり、営業時の大幅な再考を行ったそうです。

 

結果、客数の少ない深夜に勤務していた従業員の労働力を、モーニング・ランチ・ティータイム・ディナーと別の時帯にパフォーマンス的に配分可能なようになり、サービスの向上と客数の増加に繋がっているといいます。

「結婚して我が子がいても、飲食業に携われる法人にやりたい」という経営陣の考えがあるとの事。

 

しかも、夏季休暇は10日程度取得でき、長期休みにも応対しています。

 

このように働き手にとって好条件が多く揃っていると、従業員の得心度を高めるだけでなく、人材募集に困らないという良いところにもなっているようです。

 

お店の多くは午前11時から翌日午前0時まで営業しているため、開店前下拵えと閉め作業を含めると、始業時刻は午前10時、終業時刻は翌日午前1時になってしまいます。

 

勤務終了と翌日の始業との間隔が最大で9時しか取れず、これが問題視されていました。そんな訳でこの勤務体系を常態化させないため、勤務終了と翌日の始業との間を10時以上にする「勤務間インターバルルール」を導入しました。

 

システムを実現するため、開店前支度だけでなく閉め作業もパートタイマーが担当可能なように業務を整頓する、転換を見直すといった事を実施。

 

人員が揃わないなどの要因があるお店では、営業時を改変し、閉店時を早める事もできるにしているそうです。

なぜ飲食業界に働きかた改革が必要だったのか?

業時の上限については、かねてより原則「月45時、年間360時」の限度水準が示されていたものの、法規制はされていませんでした。

 

加えて、現在まではスペシャル条項付36協定の締結により限度スタンダードを超えた残業時の設定ができるであり、飲食業界においては長時間労働の常態化が問題視されていました。

 

このたびの「残業時の上限規制」の導入により、時外労働の上限時が正式に法律に盛り込まれます。

 

レストランが働き方改革を進める要因はなんでしょうか?

 

「そのような法律ができたから」という訳もあると考えますが、それだけではないのです。

 

Web上の情報も手伝ってか、食べ物屋には労働環境が黒な心象が世間についています。

 

それ故いつも人不足で、それが目下働いている人の負担になっています。

 

その結果、辛くて辞めるスタッフがいても、新しい人が入ってこないという悪循環になっています。

その上わりと求人がこないので、他の業種よりも時給を上げて募集しなければならず、人件費が高騰し店舗経営を圧迫。

 

原材料費高騰の現況で、また人件費が高騰するとなると、経営者にとっては頭の痛い状況でしょう。

 

現在までの有給取得の流れは、労働者から有給要望申請を行う事で取得ができるものでした。

 

けれどもそのような流れだと、労働者が職場の空気を察して相当申請をできないというのが現況でした。

 

その打開策が必要だったのです。

 

雇い主側が有給を義務化させるのが狙い

 

働き方改革では、労働者が有給を取得してから1年以内に5日、雇い主の方から有給取得ポイントを指定して有給を与えるような流れになります。

 

パート・アルバイトも含むなお、労働者ごとに「年次有給休暇管理簿」を組み立てし、付与日、付与日数、取得日、頃合指定した日などを明確にしておくことが不可欠になっています。

 

この管理簿は3年間保存しなければなりません。今まで残業時については、大臣告示による上限はありましたが、法的にでは上限はないのですでした。

 

けれども今度の働き方改革では「法律」に格上げになりました。

 

従って違反した事例、労働スタンダード法の罰則が適用されます。

 

これが現在職場の意識を少し変えつつあります。

 

AIや働き方改革で飲食やサービス業は変われるのか?

AIが一般化すると、ルーティンワークや単純作業、情報処理といった業務がAIに取って代わられる確率が高いのは事実です。

 

加えて、AIを制御するための業務や立場が新しく生まれてきます。

 

例を挙げると、AIが担った経済活動によって得た収入を国民に分配するというベーシックインカムが導入されれば、人はお金=暮らしの糧のために働く不可欠は低くなる事が予想されます。

 

AIは今後どれくらい発達していくのか予想が付きませんが、AIが拡大してきたからと言って、飲食業をはじめとするサービス業の仕事が奪われる事はないようです。

 

闇雲に心もとないになるのではなく、予想されるAIご時世の恩恵を享受するために可能な事を思い描くほうが得策かもしれません。

 

 

飲食業においてもAIが単純作業を担う事によって、私たちの時や収入にゆとりが生まれます。

 

報処理や計算器量が秀でているAIですが、顔の表情や声のトーン、チャットの余白のところから感情を読み解く必須があるカウンセラー的な役割も果たします。

 

案内業務など単純な接客はAIがこなしてくれると思います。

 

[youtube-adds id=”https://www.youtube.com/watch?v=DLEy-3CUowM” margin=”2%” time=”再生前”]

実際にチェーン店の入り口にはAIロボットがオーダーを取っているところもありますよね?_

 

あまり先の事を気にしすぎず、実際の業務に全力投球しておきましょう。

 

反対にAIを武器にして業務をしていく事もできますし、より人間的に業務可能な確率もあります。ただし、全く違う視点で見ると、新たな長所が得られる確率について指摘されてもいます。

 

極端な話、暮らし可能なレベルの収入が得られるのですから、一層ゆとりのある暮らしがやりたいとか、好きな業務をやりたいと思った人だけが業務をすればいい、という世の中になる確率もあるわけです。

 

もちろん、これらの業務に就いている人は、業務を失う見込みは否めません。

 

飲食業の将来性をどう考えるか?向いている人はどんな人?

飲食業というと、時が不規則、業務がハード、給与が安い、…といったネガティブな感触が強いかもしれません。

 

けれども、その反面、脱サラして食べ物屋を開業したいと一考する人、おいしい料理を供給したいと考慮する人、いつも行っているカフェが現代的で意識ている人、和食や寿司、ラーメンなどを学習しで外国に店を出したいと腹積もりている人なども多くいます。

 

人間にとっては「食」は、切っても切れないものであり、他の業務をしている人も、贔屓の店のランチを食べたり、夜飲みに行ったりする事で、ストレス発散や気力を上げる事も可能なので、食べ物屋の需要がなくなる事はないでしょう。

 

自らが作成しよう側としても、ユーザーとして食べる側としても好きな事がイチ押しです。好きこそものの巧みなれです。

 

好きだからこそ、笑顔で熱意を持って顧客に解説できます。

 

好きだからこそ、一段と喜んでもらおうと新たなメニューの製作や改良に積極的になれます。他の人からみたら苦行にしか思えない事も本人は喜々として取り組んでいます。

 

加えて、好きな業務でないと継続できないと心積もります。

 

金融組織への融資が第一となると、必然的に数値計画を優先してしまうのですが、経営を成功させ、継続させるためには、1〜10をちゃんとと固めた上での数値計画が不可欠です。

 

立地についても、物件ありきではなく、「最初に誰に何をどんな感じで供給するか」をちゃんとと決めた上で、そのターゲットクライアントがいるところを競合店の影響も実地で見極めした上で決断する事が大事です。

 

一例を挙げれば、魚で言うと、瀬戸内海で漁業を初めて、鮭やホッケを獲ろうと思っても、それらは北海道やロシア・アラスカにいますよね?

 

流通経路を見誤るとコスト高になってお店が持たない例も多々あります。

 

将来的にはこうやって経営の視点をもって会社に関われる人間が必要になってくると思います。

 

今はコロナで苦境な業界ですが、希望を信じて頑張りましょう!!

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

あなたの業界の意見お待ちしています!

コメントする

目次